今時の洗濯機が気になって
蔦谷家電で洗濯機のカタログを一通りもらってきた、洗濯オヤジです


IMG_0002


展示している洗濯機は、日立、パナソニック、東芝、シャープの4社と外国製品が少し置いている感じですね

今時の洗濯機がどこまで進化しているのか
カタログを読んで、各社の機能を比較してみたいと思います。
あくまでもカタログを読んだり、店員さんの話を聞いただけの情報による個人的意見です。
実際商品を試したわけではないので、思い違い、勘違いもあるかもしれませんので、購入を検討するときは、お店の人にもよく聞いてくださいね(^^ゞ


洗浄力

洗濯機は衣類をきれいにしてなんぼ!
各メーカーさんも汚れを落とすため、いろいろ工夫をこらしています。


泡洗浄(パナソニック)
(画像クリックでメーカーHPへ)
awa

洗剤は泡にしたら汚れにアタックする面積が多くなるということで、洗剤を泡立ててから入れる機能です。
現在は泡洗浄Wに進化して、さらに洗剤の力を引き出し繊維の奥の汚れに効くそうです。

・ジェットバルブシステム
高濃度の洗剤液を泡生成ボックス内で、水圧によって泡を作り素早く衣類にふりかけます。

・浸透ジェットシャワー
シャワーが全方位から一気に噴射し、泡が繊維の奥まで素早く浸透し汚れにアタックします。

・スピンダンシング洗浄
ドラム槽の回転で、衣類を効果的に洗浄します。
タンブリング(たたき洗い)、クイック反転(もみあらい)、高速スピン(押し洗い)

さらに上位機種では、温水泡洗浄Wを搭載し、臭いの原因菌や黄ばみにもなどにも対応しています。
洗濯コースによって水温調整ができるので、より効果的に用途に合わせた洗濯ができます。


ナイアガラ洗浄(日立)
(画像クリックでメーカーHPへ)
naiagara

強力循環ポンプで高濃度洗剤液を衣類にしっかり浸透させ、ドラムの回転で、押し洗い、たたき洗い、もみ洗いを行います。洗剤・汚れセンサーシステムで洗剤の種類や汚れの量で洗剤を入れるタイミングや洗濯時間を自動で調整してくれます。

黄ばみや、臭いが気になる時は、高濃度洗剤液を温風で温め洗剤の酵素パワーを引き出す、温水ナイアガラ洗浄で、原因となる皮脂や、菌を除去できます。

徹底的にすすぎたいときには、ナイアガラすすぎ。強力循環ポンプとで生み出す大流量シャワーと、きれいな水道水シャワーに、回転すすぎと、ためすすぎを行い、高速回転ドラムの遠心力で水分と一緒に洗剤を飛ばします。そのぶん水はたくさん使いますけどね。


ウルトラファインバブル洗浄(東芝)
(画像クリックでメーカーHPへ)
ファインバルブ

カタログを読む限り、パナソニックの泡洗浄と同じような感じですね。

洗剤を小さな泡にして、衣類にふりかけ、大流量シャワーで洗剤液を衣類に浸透させて、ドラムの回転制御で、たたき洗い、押し洗い、もみあらいを行うって感じです。
こちらも、上位機種は温水洗浄機能がついています。


マイクロ高圧洗浄(シャープ)
(画像クリックでメーカーHPへ)

マイクロ高圧洗浄


高圧シャワーノズルから、清潔な水道水を毎秒100万個以上の小さな水滴を衣類に噴射して、繊維の奥の汚れを弾き飛ばします。すすぎの時も繊維の奥の洗剤をしっかり洗い流します。
上位機種には温水機能も付いています。
泡にこだわってないところが、日立と同じような感じではないかと思います。

扉の裏側でも、ひまわりガラスの凸凹でこすり洗いができます。

カタログがシンプルなので、洗い方や洗剤の注入方法などの詳細はよくわかりません。


洗浄力まとめ

各社とも、呼び方は違うけど、どこも似たような感じです
洗顔やシャンプーのときは確かに洗剤を泡にすることで効果がでますが、洗濯で同様の効果がでるのは疑問?水の中で撹拌することでも十分泡立って効果は出ると思うのですが・・・
ただ、水と混ぜて噴射してまんべんなく衣類に浸透させるのは、洗剤ムラも無くすという意味でもいいのではないかと思います。
温水で洗う機能も理にかなっていて、あれば便利とは思いますが、洗濯機の中のヒーターで水を温めるのは時間と電気代もかかるので、できることなら洗濯機につなぐ蛇口を混合水栓にしちゃったほうが、効率よくて洗濯機もシンプルな物が使えていいかな。

各社の違いは、洗剤を泡にして投入するかどうかくらいで、シャワーやドラムの制御など大差ない気がします。

センサー機能も各社充実しているので、コースさえ決めて、洗剤を規定量入れたら、あとは自動で洗濯してくれるので便利ですね。

パナソニックの洗濯機は、洗剤と柔軟剤のタンクも装備しているので、その都度洗剤を入れなくても、洗濯機が注入量も計算したうえで自動で注入してくれます。
液晶画面のタッチパネル操作でWiFiにつながり、スマホで遠隔操作までできてしまうハイテクぶりには恐れ入ります(^^ゞ




乾燥機能

最新のドラム式の洗濯機は、乾燥機能も進化して、省エネ性能もあがり電気代もかなりコストダウンされています。

ヒートポンプ乾燥(パナソニック)
(画像クリックでメーカーHPへ)
ヒートポンプ

エアコンと同じような仕組みで、除湿して温めた空気をドラム内に送ることで、低温で衣類を傷めずスピーディに乾燥できる。

ふんわりジェット乾燥搭載機種は、大風量でシワを抑えた乾燥ができる。


 風アイロン(日立)
(画像クリックでメーカーHPへ)
kazeairon

高速の風と湿度コントロールでシワを伸ばします。
スチームアイロンコースは、ドラム内を高湿にして、衣類スチーマーのように簡単にシワとりと消臭ができます。

ヒートリサイクル乾燥方式は、運転時に発生するモーターなどの熱を回収し乾燥時に利用することで省エネしてます。


ふんわリッチ乾燥(東芝)
(画像クリックでメーカーHPへ)
ふんわりっち

こちらもパナソニックと同じ、ヒートポンプ除湿乾燥です。
上質乾燥モードでシワも伸びてアイロンがけの手間が省けます。


ハイブリット乾燥方式(シャープ)
(画像クリックでメーカーHPへ)
ハイブリッド


ヒートポンプで省エネ乾燥、サポートヒーターで心地よい暖かさをプラスしてカラっと仕上げます。
シワ抑え乾燥コースで、シワも伸びます。


乾燥機能まとめ

ヒートポンプ乾燥が主流で、数年前のヒーター乾燥の機種に比べると、電気代もかなり抑えられてきてるみたいですね。

日立は、風アイロンを全面的に押していますが、どこも少ない洗濯物で乾燥したらシワはある程度伸びるみたいなので、日立だけの大きな利点になるとは思えません。スチームアイロン機能も、衣類スチーマーひとつあれば事足りる気もしますが、全面的にPRしている日立の風アイロンが、湿度コントロールなどもあり、なんとなくよくシワが取れそうな気がします(^^ゞ


お手入れ


パナソニック
なのいー

洗濯槽の洗浄は
すすぎ前に、通常すすぎの3倍の高速回転で遠心力水流をつくり、ドラム槽の外側や外槽の内側を自動洗浄
脱水時に、脱水穴から噴射される水で洗剤カスの付着を防ぎます。
洗濯終了後ナノイーの乾燥風を放出し黒カビの発生を抑えます。

フィルターや洗剤タンクなどは、取り外して洗えます。

日立

自動おそうじ

洗濯槽の洗浄は
すすぎの後にきれいな水道水のシャワーで上から洗い流します。
循環経路や排水ホースもきれいな水と、高速の風できれいにします。

東芝

新おそうじモード
給水と、脱水時の高速回転を利用して、ドラム槽の外側と、外槽の内側をきれいにします。

乾燥時に発生する綿ゴミは、ワンプッシュで簡単おそうじ

乾燥ダクトも洗濯時の給水を利用して自動清掃


シャープ

プラズマクラスター


プラズマクラスターでいつも清潔なんだそうです。


お手入れまとめ

各社とも、洗濯槽の自動洗浄機能はあるみたいですが、カタログを見る限りパナソニックが一番効果が期待できそうな気がします。
ナノイーとか、プラズマクラスターは、どうもエセ科学ぽく感じて信用できない洗濯オヤジです(^^ゞ
乾燥系統の掃除は東芝が簡単そうでよさそうです。
店で見るときは、フィルター関係の場所とか、手入れの仕方も実機で簡単に掃除できるか確認したほうがよさそうです。


デザイン

カッコいいと思えるデザインはこの2機種だけですね


パナソニック キューブル
キューブル



シャープ ES
シャープ


あとは、どれも同じような格好しています。

デザインにこだわると、多少機能面では譲らないといけないこともありますね(^^ゞ



ドラム式洗濯機のまとめ

洗濯から乾燥ま、自動でできて、機能充実のドラム式洗濯機ですが
いろんな機能がある分、装置も複雑になり、サイズも大きく、高価です。
購入を検討するときは、設置スペース、搬入経路などはあらかじめよく調べたほうがいいです。

また、高価な分、壊れたときはダメージ大きいです。
大手電気店なら、5年保証、できれば10年保証に加入しときたいとこですね。

どこの製品も同じような物だと思うので、自分の用途にあった物を選べばいいと思います。
大容量なら、12kg洗いのある日立のビックドラム、この製品は、横幅がスリムなタイプと、奥行きがスリムなタイプの2種類のサイズがあるので、設置場所によって選べるのもいいですね。
スマホで遠隔操作したかったらパナソニック、液晶画面やWiFi機能は未来の洗濯機って感じです。
なんとなく平均点の東芝、デザインで選ぶならシャープかパナソニックって感じですか

カタログにはいいことは大きく書いてますが、都合の悪いことは小さい字の注意書きがあるので、小さい字のところをよく読んだ方がいいですよ(^^ゞ
※汚れや洗剤の種類によって効果が異なります とか、※すべての臭いの原因を除去できるわけではありません とかね(^^ゞ

他にもいろいろ、各社に違いやこだわりはありますが、購入検討するときは、カタログやメーカーホームページ、店頭で実機確認や店員さんに確認して納得いく物を選んでくださいね。安くはないし10年は使うものだから(*^_^*)


洗濯オヤジとしては、洗濯機と乾燥機は別々で、機能もシンプルなものがいいかな。
最新式は複雑すぎて、使い方もややこしくてよくわからなそうだしね(^^ゞ


こんな洗濯機が普及すると、コインランドーいらなくなっちゃいそうでこわいな(^^ゞ